「八色の森の美術展2023」展示風景

「八色の森の美術展2023」の展示風景を動画にしました。撮影制作:工藤礼二郎(出品作家)。10月22日まで開催中です。

2023年9月8日


第7回 八色の森の美術展+子ども絵画展

価値観と分断をしなやかに超えて

開催期間: 2023年9月2日(土)〜10月22日(日)

yairo2023ura

八色の森の美術展
■出品作家
秋山  潔
阿部 英幸
阿部 亮平
石井 博康
ヴィヴィアン佐藤
右澤 康之
大嶋  彰
小倉 ゆい
大塚新太郎
大塚 雄造
大西 晃生
海發 準一
柏田 彩子
川﨑 広平
菅野 美榮
木嶋  彰
木村 桃子
清原  亮
葛生 裕子
工藤礼二郎
古藤 典子
小林 良一
坂本久美子
島田 忠幸
芝  章文
高柳麻美子
田中 幸男
中村 陽子
沼田 直英
平丸 陽子
広沢  仁
松尾 大介
室井公美子
山内 賢二
■小品出品
市川 和英
新山 光隆

子ども絵画展
■出前授業の作品展示
浦佐小学校学童クラブ(大空クラブ)
後山小学校

2023年8月26日


8月22日に高校生対象のワークショップを実施しました。来年秋に予定している「高校生がキュレーションする美術展」開催に向けてのキックオフイベントです。講師は上越教育大学の松本健義教授。白色の養生シートを公園の木から木へ思い思いにつなげていきました。風に揺られてハンモックのように見えます。生徒には宿題として、それぞれ自分で付けたタイトルをお願いしました。どんなのが届くか待ち遠しいところです。このインスタレーションの作品はしばらく展示します。公園を散歩しながらご覧ください。

20230822-220230822-1

2023年8月24日


8月25日「持続可能な地域づくりセミナー」講演会開催!

2017年に第1回目を開催した「八色の森の美術展」では、2018年から毎年、立教大学の河野哲也先生を招聘し、幼児から高校生、こども園の職員など多世代が参加して「鑑賞と対話」(哲学対話)を継続しています。今年も9月15日、16日に実施予定ですが、今回は「八色の森の美術展」のプレイベントとして、河野先生から「哲学対話を活用した地域づくり」について特別講演をしていただくことになりました。河野先生は「多世代対話と地域創生」についての研究をされている専門家でもあり、全国各地の実践例を交えて、地域の活性化に向けてのコミュニティづくりについて、貴重なお話を聞けると思います。参加費は無料です。地域づくりにかかわりのある方々、関心のある方々、ぜひおいでください。お待ちします。

20230825

2023年8月24日


八海山麓スキー場ライトアップ

八海山麓スキー場で開催中のイベント「八海山麓スキー場アクティブサンロックサマー」に美術館の野外活動として協力。風ぐるま3,000本をゲレンデに設営し、草むら迷路には、たかはし藤水さんのインスタレーションの作品を展示中ですが、16日までライトアップしています。夜7時頃になると、数百本のソーラーライトが点灯してとても幻想的です。

lightup01

lightup02

lightup03

2023年8月15日


「風ぐるま3,000本」と「草むらオバケ迷路」

八海山麓スキー場で開催中のイベント「アクティブサンロックサマー2023」に協賛し、「風ぐるま3,000本」と「草むらオバケ迷路」を設営しました。そのときの動画を美術館HPのトップ画面にアップしましたので、どうぞご覧ください。

IMG_5946 IMG_5949 IMG_5939 IMG_5948 IMG_5938 IMG_5947

2023年7月27日


第24回八海山夢展 美のツボ

初心者でも楽しめる、説明会やワークショップです

開催日: 下記をご覧ください

第24回八海山夢展
関連イベント・ワークショップ【美のツボ】 参加者募集中

どなたでも気軽に参加できる説明会やワークショップを多数開催いたします。
子どもでも参加できますので、夏休みの宿題などにもどうぞ。
参加ご希望の方は、池田記念美術館(025-780-4080)までお申込みください。
日程、参加費は下記よりご確認ください。

【第24回 八海山夢展】展覧会ページはこちら

絵画部門 作品説明会 
7月15日(日)14:00~15:00/8月5日(土) 14:00~15:00
絵画部門の展示作品についての解説会です。

写真部門 初心者向け撮影会 
7月22日(土) 9:30~15:00
八色の森公園で撮影会を行います。午前中撮影・午後講評会。デジカメ・昼食持参。
写真部門の出展者と一緒に撮影の後、参加者みんなで撮影した写真について講評します。

写真部門 出展者による説明会 
7月23日(日)10:00~11:00
写真部門の展示作品について出展者が説明します。

工芸部門 陶芸体験教室 
7月29日(土)10:00~12:00
誰でも簡単に作れる小物を制作します。汚れてもいい服装でご参加ください。粘土での成型まで行いますので、完成品は後日釉薬をかけ焼成してお渡しします。今年は風鈴を制作予定です。一つ一つ違う音が鳴る世界で一つだけの風鈴を作りましょう。
参加費1,000円

hurin_sample

書道部門 うちわにマーブリング&書道 
7月30日(日)10:00~12:00
夏にぴったり、涼しげなマーブリング模様のうちわを制作します。
マーブリングでうちわに模様を描いてから、書を書きます。世界に一枚だけのオリジナルうちわを制作します。
参加費500円

水石部門 出展者による説明会 
7月30日(日)14:00~15:00
八海石とはどんな石?基本的な見方を説明します。

※説明会は入館料が必要です。

第24回 八海山夢展

絵画・書道・写真・水石・工芸 地元美術家の作品約100点を展示

開催期間: 2023年7月15日(土)~8月28日(月)

【第24回 八海山夢展】 開催

2023年7月15日(土)~8月28日(月)

魚沼の地元美術館が中心となって開催する展覧会です。絵画・書道・写真・水石・工芸の5部門で約100人が出展します。魚沼の風景や人をテーマにした作品が多く、魚沼の魅力を感じられる展覧会となっています。

 

関連イベント・ワークショップ【美のツボ】

絵画部門 作品説明会 7月15日(日)14:00~15:00/8月5日(土) 14:00~15:00
絵画部門の展示作品についての解説会です。

写真部門 初心者向け撮影会 7月22日(土) 9:30~15:00
八色の森公園で撮影会を行います。午前中撮影・午後講評会。デジカメ・昼食持参。

写真部門 出展者による説明会 7月23日(日)10:00~11:00
写真部門の展示作品について出展者が説明します。

工芸部門 陶芸体験教室 7月29日(土)10:00~12:00
誰でも簡単に作れる小物を制作します。完成品は後日焼成してお渡しします。
参加費1,000円

書道部門 うちわにマーブリング&書道 7月30日(日)10:00~11:00
夏にぴったり、涼しげなマーブリング模様のうちわを制作します。
参加費500円

水石部門 出展者による説明会 7月30日(日)14:00~15:00
八海石とはどんな石?基本的な見方を説明します。

※説明会は入館料が必要です。

yumeten2023_p02

ワークショップ「オバケを作ろう!」

今年で3回目となる八海山麓スキー場の夏のイベント『アクティブサンロックサマー』が7月23日から8月20日まで開催され、イケビも協力・参加します。今回もリフト乗り場周辺に草むら迷路を設営。すでに草刈りも終わり、15日ころから柏崎市在住の作家・たかはし藤水氏が、背丈以上に伸びたカヤとヨシを使ってインスタレーションの作品を作ります。

迷路の辻々には、草むらに潜んで遊びに来た人をおどかすユニークなオバケたちが待っています。そのオバケ作りのワークショップを7月8日(土)に実施します。時間は9時〜16時まで。好きな時間に来て作ってください。オバケは廃材やリサイクル品などを使って制作しますが、材料はすべてイケビで用意します。昨年はリアルなオバケやかわいいオバ ケが草むら迷路を盛り上げていました。子どもから大人まで、ご家族でおいでください。お待ちしております。

写真は昨年の草むら迷路の様子です。

ghost

2023年7月6日


日本版画協会《八色の森》巡回展

合同展示 第22回全国高等学校版画選手権大会(はんが甲子園)受賞作品

開催期間: 2023年6月3日(土)〜7月9日(日)

hangaten_omote

1931 年(昭和6 年)に発足した日本版画協会は、日本を代表する版画家が結集し、国内外で現代版画の発展に貢献している歴史と伝統のある団体です。今回の会員巡回展では「第89回版画展」(2022年10月)に出品された中から厳選した作品87点を展示します。また、全国各地から高校生が参加して佐渡を舞台に開催される「はんが甲子園」の受賞作品も合同展示します。木版、銅版、リトグラフ、シルクスクリーンなど、出品作品の種類と技法は多岐にわたっており、版画の多彩な表現世界に触れる絶好の機会となります。

出品作家

有地 好登 (銅版)
井関 洋 (木版)
磯見 輝夫 (木版)
板倉 知恵 (リトグラフ)
伊藤 理恵 (銅版)
伊藤 倭子 (銅版)
上野 遒 (木版)
内田 真理 (リトグラフ)
浦谷 弘人 (木版)
大沼 正昭 (コラグラフ)
大矢 雅章 (銅版)
小川 幸一 (シルクスクリーン)
おかもと ひろこ (木版)
奥野 正人 (銅版)
小沼 隆一郎 (リトグラフ)
小幡 悦子 (木版)
桂川 成美 (木版)
加藤 照子 (銅版)
蒲地 清爾 (銅版)
河内 成幸 (木版)
木下 泰嘉 (木版)
楠本 英治 (木版)
栗山 薫 (トナープリント)
後藤 徳子 (木版)
小林 敬生 (木版)
近藤 憲昭 (リトグラフ)
齊藤 武士 (銅版)
坂爪 厚生 (銅版)
佐久間 嘉明 (銅版)
佐藤 逸平 (銅版)
佐藤 杏子 (銅版)
佐藤 照代 (リトグラフ)
澤岡 泰子 (リトグラフ)
志田 政之 (木版)
清水 美三子 (リトグラフ)
白木 俊之 (銅版)
鈴木 克已 (銅版)
鈴木 謙治 (リトグラフ)
鈴木 吐志哉 (木版)
鈴木 智惠 (リトグラフ)
鈴木 良治 (リトグラフ)
園山 晴巳 (リトグラフ)
傍嶋 康博 (リトグラフ)
高瀬 元彦 (銅版)
髙橋 文子 (銅版)
高部 多恵子 (コラグラフ)
瀧本 雅美 (木版)
田島 征彦 (型染)
田村 文雄 (リトグラフ)
爲金 義勝 (木版)
手島 圭三郎 (木版)
寺田 一行 (木版)
東樋口 徹 (シルクスクリーン)
戸田 俊郎 (銅版)
長島 充 (木版)
中村 隆 (銅版)
中山 隆右 (シルクスクリーン)
縄田 也千 (リトグラフ)
野澤 博行 (銅版)
野田 百合子 (リトグラフ)
乗兼 広人 (銅版)
馬場 知子 (銅版)
蓮尾 力 (木版)
日向野 桂子 (銅版)
菱田 俊子 (シルクスクリーン)
平木 美鶴 (木版)
府川 誠 (リトグラフ)
藤井 新一 (リトグラフ)
舩坂 芳助 (木版)
星野 美智子 (デジタルプリント)
堀江 良一 (木版)
本田 将也 (木版)
本望 マサ子 (木版)
牧野 浩紀 (木版)
松下 サトル (木版)
松島 順子 (リトグラフ)
松村 誠一 (リトグラフ)
丸山 浩司 (木版)
三村 博司 (銅版)
宮崎 文子 (リトグラフ)
八木 なぎさ (リトグラフ)
安河内 裕也 (銅版)
安田 勝彦 (木版)
吉成 智子 (リトグラフ)
若生 秀二 (リトグラフ)
和田 豊樹 (銅版)
渡會 純价 (銅版)

以上87名

はんが甲子園

岩手県立杜陵高校
静岡県立伊東高校城ヶ崎分校
広島市立沼田高校
大阪信愛学院高校
福井県立武生高校
札幌市立平岸高校
埼玉県立熊谷西高校
千葉黎明高校
新潟県立佐渡高校
新潟県立佐渡中等教育学校
岐阜県立池田高校
福井県立高志高校
京都精華学園高校
大阪府立港南造形高校

以上14校

本望 マサ子「猫、立ちすくむ」

本望 マサ子「猫、立ちすくむ」

 

和田 豊樹「生命力}

和田 豊樹「生命力}

2023年5月23日