イケビふれあい通信/2021年1月1日号

新年を迎えて

2020年はコロナ禍の影響が大きく、美術館としても経験したことのない一年となりました。約1か月という長期にわたる休館も始めてでしたし、展覧会が中止や延期となったり、コンサートや講演会等も中止となるなど、残念なことも多かったのですが、その中でも、小千谷の絵紙展や第21回八海山夢展、八色の森の美術展、薮内正幸絵本の世界展など、無事開催できた展覧会もありました。また、コロナをきっかけに、改めて美術館の衛生管理について見直すことができましたし、動画配信などの新しいウェブコンテンツを始めることもできました。

こうした新しい経験をもとに、2021年が良い年になるよう努めていきたいと思います。残念ながら新年1月の恒例となっていた「雪見展」と「一箱古本市」は中止ですが、「第65回南魚沼郡市児童生徒美術展」は1月7日より開催いたします。子どもたちの作品を前にすると明るい未来へのエネルギーを感じることが出来る気がします。すでに展示も終了し、展示室では南魚沼市と湯沢町の子どもたちの作品が、オープンの日を待っています。ぜひ新年も池田記念美術館にご来館ください。

(広田)


令和の飛躍に向かって

令和3年はどんな年になるのでしょうか。活気をとり戻し、モーっと元気な年にしたいものです。

イケビの新年は子どもたちのエネルギーと創造力にあふれた「第65回南魚沼郡市児童生徒美術展」(1/6〜19)でスタートします。南魚沼市と湯沢町の子どもたちの作品約500点を展示しますので、新鮮な感性にふれて鋭気をやしなってください。

「魚沼ベストショット展PartⅩ」(1/23〜3/8)も見逃せません。県内外の写真家53名と高校写真部の生徒8名が、素晴らしい風景、風物、風習であふれている魚沼を切り撮った、渾身のベストショットを展示します。写真を通して魚沼のエッセンスを体感していただき、あらためて魚沼を見直す機会にしてみませんか?

今年も、イケビに行けば何かを発見したり、新たな自分をみつけたりしていただけるような場になればと願っております。同時に、感染症対策を万全にして、大勢の皆さまの御来館をお待ち申し上げております。

(岡西)


今年もよろしくお願いします

静かな新年を迎えました。家族で一緒に過ごす時間が多くなり、絆が深まったような気がします。昨年、一人旅に挑戦してみたいと思っていましたが、コロナでできませんでした。本年が安心してやりたい事ができる明るい年になりますように願っています。

現在、エントランスホールでの音楽イベントは新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、全て中止しています。昨年は、音を楽しむ集いの開催を待っているお客様に、ホームページとフェイスブックで動画を配信しました。今年最初のネット配信は、フォークソングライブです。演奏は池田音楽クラブのメンバーの「一坊、のぶ君、フラワーポット」です。準備が出来次第投稿しますので、楽しみにお待ちください。

当館は安心して展覧会をご覧いただけるように、感染防止対策を徹底して皆様のご来館をお待ちしております。

(佐藤)


我が家の定番おせち料理

旧年中は大変お世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の影響が依然とどまりません。心よりお見舞い申し上げます。

今年のお正月は、外出などを極力控え、家族と静かにのんびり、お正月を迎えています。

以前、お伝えしたのですが、冬になると必ず祖母が作る郷土料理『ホッケ寿司』を思い出します。刺身がのっているお寿司とは全く違い、生のホッケと塩と麹を笹で包んで漬ける魚沼の郷土料理です。あの祖母の味はもう食すことはできませんが、同じ様な漬物で、麹と野菜と身欠にしんを漬ける『キッコシ漬け』がうちでは最近のお正月の定番です。決して豪華なおせち料理ではありませんが、愛情のこもった、子供のころから慣れ親しんだ料理です。素朴でどこかあったかい魚沼自慢の郷土料理。母が祖母から教えてもらったように、いつか私も母から教わりたいと思いました。

(山口)


季節外れの蕗の薹

新型コロナウイルスの猛襲で世界中が苦しみ、日々増加する感染者数にため息をつくばかりの毎日ですが、コロナ禍のなか、美術館においでいただいた全ての方々に感謝申し上げます。

年末の12月中旬、予期せぬ豪雪に見舞われ、美術館が立地する八色の森公園も、一時は2メートル近い積雪を記録しました。降り始めから1週間というもの、八海山も駒ヶ岳も雪雲におおわれて見えず、目に入ってくるのは白い色ばかりでした。それでも、雪が降り止むと、小春日が何日も続き、青空を背景に八海山と駒ヶ岳がその勇姿を見せてくれました。

そんな気候が左右したせいなのか、冬に突入したばかりだというのに、雪の下から顔を覗かせている蕗の薹を美術館の職員が見つけました。そのとき職員が撮影した写真がこちらです。

hukinotou


一年前の年末年始は雪がまったくなかったのに、この冬の12月は経験したことのないほどの大雪でした。蕗の薹も季節を感知する能力に迷いが生じたのでしょうか。

歳時記では、立春(今年は2月3日)から立夏(同じく5月5日)の前日までが「春」にあたり、蕗の薹の季語はもちろん「春」になります。

甦る春の地霊や蕗の薹(杉田久女)

春の到来はまだまだ先のことですが、八色の森の地霊が、みなさまにとって招福の地霊となりますように!

2021年も引き続きよろしくお願いいたします。

(高橋)

2021年1月1日


12月30日は満月、コールドムーンです。

20201229月がとてもきれいでした。12月の満月はコールドムーンというそうです。満月は30日ですが、寒波襲来で見ることが出来そうにないので、一日早く紹介します。今年最後、見納めのお月様になりそうです2020年12月29日16時半頃撮影(山口)


2020年12月30日


魚沼ベストショット展 PartⅩ

魚沼に魅せられた県内外の写真家53名と高校写真部生徒8名の渾身のベストショット

開催期間: 2021年1月23日(土)~3月8日(月)

  会 場:1F企画展示室、2F展示室Ⅰ

10回目を迎える「魚沼ベストショット展」が新年の1月23日(土)から始まります。新型コロナウイルス感染症で閉塞感のある状況ですが、今回も新しい出展者が増え、よりパワーアップした展示で皆様のご来場をお待ち申し上げております。魚沼地域は素晴らしい風景・風物・風習にあふれています。この魚沼の素晴らしさを大勢の皆様と共有していきたいと思います。

出展者(五十音順) ※ 出展者は変更になる場合があります。

青野 栄 南魚沼市  / 秋元貴美子 さいたま市 / 石川智之 南魚沼市 

今井一治 魚沼市   / 岩渕邦夫 魚沼市    / 江部堅市 南魚沼市 

大塚 明 魚沼市   / 小沢文雄 南魚沼市   / 貝瀬  久 南魚沼市 

片桐與文 南魚沼市  / 勝田定夫 南魚沼市   / 菊地和好 魚沼市 

熊木一成 南魚沼市  / 小坂幸平 十日町市   / 腰越 晃 南魚沼市 

斎藤 仁 南魚沼市  / 酒井 建 南魚沼市   / 酒井 大 南魚沼市 

桜井邦彦 小千谷市  / 櫻井信夫 魚沼市    / 桜井博之 魚沼市 

佐藤幸子 南魚沼市  / 佐藤昭二 南魚沼市   / 佐藤 尚 戸田市 

佐藤吉晴 魚沼市   / 茂野孝志 十日町市   / 清水重蔵 新潟市 

霜鳥健二 燕市    / 新保暢一 小千谷市   / 関 義正 南魚沼市 

高橋 徹 南魚沼市  / 田中好春 魚沼市    / 田辺千勝 南魚沼市 

外山和子 魚沼市   / 内藤竜大 南魚沼市   / 彦久保秀幸 上尾市 

平野 悟 十日町市  / 星 義廣 魚沼市    / 本間由美子 南魚沼市 

松井大典 魚沼市   / 松田 昇 南魚沼市   / 松原 浩 長岡市 

宮内吉徳 南魚沼市  / 村山 博 十日町市   / 目黒公司 魚沼市  

目﨑芳朗 小千谷市  / 山川直衛 新潟市    / 山﨑忠夫 新座市 

山田拓郎 南魚沼市  / 山田則夫 南魚沼市   / 山本昭七 長岡市 

山本貴一 十日町市  / 若山文雄 南魚沼市      

特別出展

六日町高校写真部 南魚沼市

10omote_notonbo_edited-1

10ura_notonbo


2020年12月25日


昨日、今日とも、久しぶりに、八海山と駒ヶ岳。

20201222美術館エントランスホールから2020年12月22日14時52分撮影

20201223美術館エントランスホールから2020年12月23日16時22分撮影


2020年12月23日


いつまで降るのか、もう2メートル近くなりました。

20201220前田哲明さんの野外作品2020年12月20日10時59分撮影

2020年12月20日


3日間の降雪で積雪は1メートル超えです。

20201217美術館エントランスホールから2020年12月17日9時25分撮影

2020年12月17日


第65回南魚沼郡市児童生徒美術展

池田記念美術館は子どもたちの夢を応援しています。

開催期間: 2021年1月7日(木)~1月19日(火)

新年の1月7日(木)より「第65回南魚沼郡市児童生徒美術展」が始まります。南魚沼市と湯沢町の子どもたちの作品が約500点展示されます。子どもたちのイキイキ、ワクワクした息づかいが伝わる作品をご観覧ください。

主 催:南魚沼郡市教育振興会図工美術部

後 援:南魚沼郡市教育振興会

会 場:1階 企画展示室/多目的ホール

入館料:期間中は入館無料

zidouseito2021-2

zidouseito2021 ura-3


2020年12月14日


年末年始休館のご案内

池田記念美術館の今年の営業は12月22日(火)までとなります。

年末年始の休館は下記のとおりです。

年末年始休館:12月23日(水)~1月6日(水)

新年は、1月7日(木)から開館いたします。

よろしくお願い申し上げます。


2020年12月13日


池田記念美術館 収蔵品展

当館が収蔵するラグーザ・玉の全作品(油彩画ほか)を展示します

開催期間: 2020年12月5日(土)~12月22日(火)

「池田記念美術館収蔵品展」を開催中です。

当館で収蔵しているラグーザ・玉の全作品、イタリアへ行く前、日本にいた少女時代の習作から、51年ぶりに日本に帰国してから描いた作品まで、お玉の生涯を紹介するパネルともに展示します。その他、陶芸作品と會津八一を中心とした書作品も展示します。


2020年12月8日


動物画家・薮内正幸「絵本の世界」~自然とともに生きる~

「ガンバの冒険シリーズ」と「かがくのともシリーズ」などの貴重な原画を展示

開催期間: 2020年12月5日(土)~12月22日(火)

主催:浦佐認定こども園

動物画家として、絵本や図鑑などで魅力的な動物のイラストを制作してきた薮内正幸氏の原画展です。今回の展覧会では、「ガンバの冒険シリーズ」や「かがくのともシリーズ」などの原画を中心に約60点を展示します。

 

【いのちの大切さをつたえて!】

平成23年度の春に浦佐認定こども園が開園し、お陰さまで10年目を迎えています。新型コロナウイルス禍の中、この度は“心がうれしくなる&ハッピーを届けたい”を目標に、子どもたちが日ごろから親しんでいる大好きな絵本やお馴染みの児童書「ガンバの冒険」の原画等を展示いたします。

絵本や図鑑など数多く制作した薮内正幸は、自然や生き物をこよなく愛し、動物画家という道へ進みました。生涯をかけて貫いた動物への愛情、尊敬の念は、作品のなかの動物の毛の一本一本から伝わってきます。
こんな時代だからこそ、心豊かに今一度じっくりと描かれている生き物たちの命の輝き、自然の素晴らしさ、その中で私たちは生かされていること……を一人一人が感じていただけたら幸いです。

なお、令和3年度開催予定の『こども園創立10周年記念事業』へ、この『原画展』が明るくあたたかな道標となりますことを願って……。

浦佐認定こども園 園長 坂西美和子

yabuuti01_toki

薮内正幸「とき」(「かがくのとも」1971年4月号/福音館書店)

■薮内 正幸(やぶうち・まさゆき 1940 – 2000) プロフィール
1940年大阪生まれ。子どもの頃から動物が好きで、独学で動物の画を描き始める。1959年、高校卒業と同時に上京。図鑑画を描くため福音館書店に入社し、図鑑・絵本の画を担当する。1971年にフリーランスに転身。動物画家として図鑑、絵本、広告など幅広い分野で活躍する。
1973年「サントリー愛鳥キャンペーン新聞広告」で朝日広告賞第2部グランプリ、1983年『コウモリ』(福音館書店)で第30回サンケイ児童出版文化賞、1989年『日本の恐竜』(福音館書店)で第9回吉村証子記念日本科学読み物賞を受賞。動物たちへの温かい眼差しで描かれた作品は現在も根強いファンが多い。2000年逝去。2004年に日本で唯一の動物画専門の美術館として山梨県に薮内正幸美術館が開館。


2020年11月28日