八色の森公園、深まる秋です。

2018.10.23美術館エントランスホールから2018年10月23日15時49分撮影

10月27日トークセッション「地域と連携する美術館の未来構想」

学校教育、美術館、作家をつなぐ組織づくりを目指して

開催日: 10月27日(土)

美術教育は学校教育の最も基本的な教科として必要不可欠な教科であるにもかかわらず、学校教育という制度が暗黙のうちに内包するベクトルと逆向きになってしまう現実があり、子どもたちの多くは造形表現に興味を失っているのではないでしょうか。そこから脱するにはどうしたらいいのでしょうか。今回のトークセッションで明らかにしたいと思います。

造形表現の楽しさや学校での必要性について一般的にどのように捉えられているのか、子どもたちや保護者(大人)はなにを感じているのかについて、学校現場やワークショップ講師、研究者の発言をもとに確認します。

また、滋賀県大津市で学校、美術館、作家をつなぐ先駆的なコーディネーター組織「滋賀次世代文化芸術センター」を創設した副代表・津屋芙未さんから、これまでの活動やポイントについて紹介していただきます。

さらに、南魚沼市において、美術館が中核となって学校や地域と連携する組織を立ち上げるにはどうしたらいいのか、地元と行政からの意見を交えて議論したいと思います。

次世代を生きる子どもたちの未来について、一緒に考えてみましょう。

■トークセッション参加者

津屋 芙未(滋賀次世代文化芸術センター副代表)
青木 善治(南魚沼市立上関小学校校長)
片桐 克巳(南魚沼市企画政策課長)
松本 健義(上越教育大学教授)&松本研究室ドクターコースゼミ生
井口  優(八海山麓自然体験樂校校長)
イシザワエリ(出前授業講師、マルイシ工作室代表、ワークショッププランナー)
コーディネーター:大嶋 彰(出品作家、立教大学特任教授)

10月27日「出品作家による車座シンポジウム」開催

アートの価値とは? 参加予定作家16名

開催日: 10月27日(土)

「八色の森の美術展」出品作家による車座シンポジウムです。

本当に車座になってやるのかどうか……。

事前打ち合わせ一切なしの企画です。

司会進行役も決まっていません。

いったいどんなシンポジウムになるのでしょうか。

はたして、アドリブの妙技を披露できるか。

期待がふくらみます。

参加予定の作家は以下の通りです。

秋山 潔
石井 博康
市川 和英
イシザワエリ
大嶋 彰
海發 準一
木嶋 彰
清原 亮
小林 良一
佐藤 容子
芝 章文
下向 惠子
沼田 直英
新山 光隆
吉田 恭
吉川 陽一郎

10月28日〈こどもの美学〉参加者募集

トークセッション〈こどもの美学〉作品を見てみんなで話し合おう!

開催日: 10月28日(日)

10.28_talk

突然、嵐と雷が襲来!(16時過ぎ)

2018.10.19美術館前の水路に浮かぶプカプカプーも強風にあおられています2018年10月19日16時16分撮影

今日は朝から薄曇り(10月16日)

2018.10.16-1 2018.10.16-2 2018.10.16-3

美術館入口の水路とエントランスホールの展示風景です(八色の森の美術展+八色の森の子ども絵画展)10月12日

1012_01 1012_02 1012_03 1012_04 1012_05 1012_06 1012_07 1012_08 1012_09 1012_10 1012_11 1012_12 1012_13

ワークショップ「超かわいいヘッドドレスをつくろう」

講師はヴィヴィアン佐藤さん。分野を越境するアーティスト、ドラァグクイーン。

開催日: 10月8日

「八色の森の美術展+八色の森の子ども絵画展2018」の関連イベントとして、出品作家のヴィヴィアン佐藤さんのワークショップを開催します。参加料はなんと500円。子どもから大人まで、どなたでも参加できます。自分だけのヘッドドレスをつくってみませんか。ヴィヴィアンさんのトークはとても魅力的ですよ。もちろん、どんなコスチュームで登場するか、ワクワクしますね。参加をご希望の方は事前にご連絡ください。開始時間は13時ですが、遅れても丁寧に対応しますので、ご安心ください。新潟では初めての開催となり、ヴィヴィアン佐藤さんの意気込みは大全開です。

vivi

【第2回】八色の森の美術展+八色の森の子ども絵画展2018

ことの葉のかなたへ

開催期間: 2018年10月7日(日)〜11月18日(日)

昨秋初めて開催した「八色の森の美術展+八色の森の子ども絵画展」は、プロの作家と子どもたちの作品を共同展示するというユニークな展覧会でした。この画期的な試みは、予想以上の光と可能性があることに気づかせてくれました。教育的観点でも高く評価されました。そして1年後、更なる希望と勇気を胸に第2回目を開催します。芸術・文化活動は自らの地域や歴史と切り離されたものではなく、創造を通して世界との距離や自らの位置を知ることです。その旅は、互いを尊重し、他者を理解することにつながります。子どもは大いに無邪気に、大人は作品を通して制作者の背中を見せて、美術館で一緒に発表します。将来この地に咲く「幸せの言葉の苗」となるべく種を蒔きます。

【八色の森の美術展 参加作家】
秋山 潔/新井美紀/石井博康/イシザワエリ/市川和英/岩本拓郎/大嶋 彰/海發準一/木嶋 彰/清原 亮/工藤礼二郎/牛膓達夫/小林良一/駒形克哉/阪本 聡/佐藤容子/芝 章文/下向惠子/鈴木智惠/杣木浩一/道源綾香/新山光隆/西村沙由里/沼田直英/羽賀洋子/衣(hatori)/ヴィヴィアン佐藤/藤原泰佑/古川流雄/ふるせしおり/星野宏喜/マナトマリ/村上滋郎/室井公美子/吉川陽一郎/吉田 恭

【八色の森の子ども絵画展 参加校】
南魚沼市立浦佐小学校・三用小学校・後山小学校・塩沢小学校・上関小学校・総合支援学校・大和中学校美術部

イベント案内
……………………………………………………………………………………………………………
10月7日(日)
……………………………………………………………………………………………………………
◎ワークショップ「海の生き物をつくろう」
10:00〜15:00
講師:マナトマリ(出品作家)
参加料:無料

◎基調講演「裸体表象の歴史を眼差す」
15:00〜16:30
講師:谷川渥(美学者・美術評論家)
司会:大橋紀生(元『美術手帖』編集長)

※谷川氏は1948年東京生まれ。1972年東京大学文学部美学芸術学科卒業、78年東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学専攻博士課程修了。現在、京都精華大学芸術学部客員教授。文学博士。
……………………………………………………………………………………………………………
10月8日(月・祝)
……………………………………………………………………………………………………………
◎ワークショップ「超かわいいヘッドドレスをつくろう」
13:00〜16:00
講師:ヴィヴィアン佐藤(出品作家)
参加料:500円(要予約)

ヴィヴィアン佐藤さんのFacebookはコチラです
  →→ https://www.facebook.com/vivienne.sato
vvivi
……………………………………………………………………………………………………………
10月27日(土)
……………………………………………………………………………………………………………
◎出品作家による車座シンポジウム
「アートの価値とは?─なぜ子どもたちの作品が気になるのか」
13:00〜14:45
出品作家多数出席

◎トークセッション「地域と連携する美術館の未来構想」
15:00〜16:45
出席者:予定
津屋芙未(滋賀次世代文化芸術センター副代表)
青木善治(南魚沼市立上関小学校校長)
片桐克巳(南魚沼市企画政策課長)
松本健義(上越教育大学教授)&松本研究室ドクターコースゼミ生
井口 優(八海山麓自然体験樂校校長)
イシザワエリ(出前授業講師)
コーディネーター:大嶋 彰(出品作家、立教大学特任教授)
……………………………………………………………………………………………………………
10月28日(日)
……………………………………………………………………………………………………………
◎トークセッション〈こどもの美学〉
「作品を見てみんなで話し合おう!」
13:15~16:00
対象:小学校4年生~高校生、また保護者の方も歓迎します。
内容:展示作品をじっくり見てから、思ったこと、感じたことを話し合ってみます。いったいどんな対話が生まれるのでしょうか。10人程度のグループで輪になって行います。
対話の案内人:河野哲也(哲学者、立教大学文学部教授)

10.28_talk

河野哲也(こうの・てつや)
慶應義塾大学文学研究科博士後期課程終了、博士(哲学)。NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ副代表理事。専門は現代哲学と倫理学。対話によって思考とコミュニケーション力を養う教育を、幼稚園・保育園児から高校生を対象として、多くの学校や図書館などで実践している。著書に『「こども哲学」で対話力と思考力を育てる』(河出書房新社、2014)ほか。

河野哲也先生の活動内容についての詳細は以下のHPをご覧ください。
こども哲学おとな哲学アーダコーダ
……………………………………………………………………………………………………………
10月7日(日)、8日(月・祝)、27日(土)、28日(日)
……………………………………………………………………………………………………………
◎八色の森公園で不可思議
「地球の上をぐるぐるまわろう」
吉川陽一郎(出品作家)と一緒に野外パフォーマンス!
会場:八色の森公園内
※実演時間など詳細は美術館までお問い合わせください。

 吉川陽一郎さんのFacebookはコチラです
  →→ https://www.facebook.com/youichiro.yoshikawa

 

10月の音を楽しむ集い

池田音楽クラブのメンバーが演奏する音楽会です

開催日: 10月21日(日)

11:30~ 「月例音楽会 : フルートとピアノとギターの演奏」

 クラシックだけでなく叙情歌や童謡、季節の曲などを演奏します。お子様から大人まで楽しめる音楽会です。

 

14:00~ 「フォークソングの日」

 昭和の時代にタイムスリップしたかのような懐かしいフォークソングを演奏します。青春時代にもどって一緒に口ずさみませんか。

  • 音楽会の最後には会場の皆さんと一緒に「ふるさとを」合唱しています。
  • 当日、変更することがあります。