2019年10月24日
【作品紹介−8】八色の森の美術展+子ども絵画展(2階展示ロビー)
【作品紹介−7】八色の森の美術展+子ども絵画展(2階展示室A)
【作品紹介−6】八色の森の美術展+子ども絵画展(1階展示室風景)
【作品紹介−5】八色の森の美術展+子ども絵画展
【作品紹介−4】八色の森の美術展+子ども絵画展
古川 流雄
冷たい雨
布、ポリエステル樹脂、顔料
106×85×35㎝ 2017年
古川 流雄
あらわれ2019
映像(DVD)
10分30秒 2019年
阪本 聡
WORK '18-10
ウレタン、アクリルペイント
194×162㎝ 2018年
高見 基秀
対岸で燃える家
パネル、油彩
163×194.1㎝ 2019年
薄井 崇友
あなたたちだけじゃない
私たちも宿んでいます(2点)
合成紙にインクジェットプリント
2019年
佐藤 未来
ふれると なる(左)
なぜると ふる(右)
銅板、インク、紙
53×39㎝ 2019年
コイズミ アヤ
重なる箱_7
(組み合わさった11個の箱)
シナ合板
21×20.2×9.5㎝ 2019年
2019年10月21日
【作品紹介−3】八色の森の美術展+子ども絵画展
真島 直子
呪術師 Shaman
ミクストメディア
65×40×82㎝ 2007年
小山利枝子
胎動
キャンバス、アクリル
228×437㎝ 2008年
市川 和英
黒のスペクトル
Wood、AEP
95×113×5.5㎝ 2018年
木嶋 彰
Spindly branches19-130-1
キャンバス、油彩
194×162㎝ 2019年
秋山 潔
Touch the Time, Regeneration 19c-Ⅰ
鳥の子紙にphotoprint、緑青を転写
106×206㎝ 2019年
清原 亮
sample(fence)#1-4(4点一組)
油彩、アルキド樹脂、パネル
60.6×60.6×3㎝ 2019年
芝 章文
白澤図
和紙に顔料、膠、アクリル、墨、黒箔、金箔、水銀箔、プラチナ箔
130.3×162㎝ 2014年
所 蔵:和歌山県立日高高校・百周年記念絵画
寄贈元:古代文化顕彰「東山の森Ark(代表:東 睦子)」
2019年10月19日
【作品紹介−2】八色の森の美術展+子ども絵画展
【作品紹介−1】八色の森の美術展+子ども絵画展
前田 哲明
Untitled 2018
alternative version
鉄
300×400×350 ㎝ 2019年
沼田 直英
Genius-Loci (ゲニウス・ロキ)
原空間−現前は恩寵である−
木材、ペンキ
350×350×150 ㎝ 2019年
含 真治
八海山原想−いきものの形とは. 椎樹
シイノキ
120×75×80㎝ 2019年
小野坂 睦
木もれびシリーズ−ものの芽−(2点一組)
32×19×51㎝、34×17×45㎝ 2016年
原田 一平
こもれび−Escapeing Lights 2019−
映像、デジタル・プロセス、8分ループ
音楽:根本久子
2019年
2019年10月17日
【第3回】八色の森の美術展
同時開催:八色の森の子ども絵画展
開催期間: 2019年10月13日(日)~11月30日(土)
「第3回 八色の森の美術展」を開催します。
期間は、2019年10月13日(日)~11月30日(土)です。35名の現代美術作家と南魚沼市内の児童生徒作品を共同展示する展覧会です。ぜひご高覧ください。
■出展者
秋山 潔/石井博康/市川和英/ヴィヴィアン佐藤/薄井崇友/大嶋 彰/小野坂 睦
海發準一/木嶋 彰/清原 亮/葛生裕子/工藤礼二郎/コイズミ アヤ/含 真治
小林良一/小山利枝子/坂本 聡/佐藤未来/芝 章文/下向惠子/高見基秀/道源綾香
中島由絵/新山光隆/沼田直英/衣(ハトリ)/原田一平/古川流雄/前田哲明
真島直子/室井公美子/森馨/吉田恭/吉野涼子/与那覇大智
同時開催:八色の森の子ども絵画展
南魚沼市内の小学校と総合支援学校で開催した出前授業で制作した作品と、応募作品約250点、総合支援学校のMSGアートクラブの作品30点をプロの作家と共同展示します。
■イベント
10月13日(日)
9:30~16:00
ワークショップ「超かわいいヘッドドレスをつくろう」
講師:ヴィヴィアン佐藤(出品作家)
参加料:大人3,000円(6時間コース、定員20名)
参加料:小学生以下1,000円(1時間コース、保護者同伴)
13:30~15:00
ギャラリートーク
作品解説:出品作家
17:30~20:00
オープニングパーティー
ジャズピアノミニコンサート:間瀬耕司
参加料:2,000円
10月14日(月・体育の日)
14:00~16:00
基調講演「Roma Barocca」
ファブリツィオ・クレリチ《ローマの眠り》をめぐって
講師:谷川 渥(美学者・美術評論家)
司会:大橋紀生(「美術手帖」元編集長)
11月2日(土)
14:00~16:30
シンポジウム 「哲学対話を通して学びの場としての美術館を考える」
出席者:河野哲也(立教大学教授)
出席者:松本健義(上越教育大学教授)
出席者:青木善治(南魚沼市立上関小学校校長)
出席者:倉田智浩(「愛 南魚沼みらい塾」理事)
出席者:茂木和佳子(元国際情報高校教諭「魚沼学」担当、上越教育大学大学院派遣)
コーディネーター:
出席者:大嶋 彰(出品作家、立教大学特任教授)
11月3日(日・文化の日)
14:00~16:00
文化講座 「美術の未来について話そう」
講師:前山裕司(新潟市美術館館長)
講師:丹治嘉彦(参加作家、新潟大学教授)
11月30日(土)
13:00~15:00
出品作家による車座シンポジウム 「絵からはじまる。子どもは芸術家?」
出席者:出品作家
2019年10月12日