第69回南魚沼郡市児童生徒美術展

南魚沼市と湯沢町の子どもたちの作品約400点を展示

開催期間: 2025年1月6日(月)~1月21日(火)

【第69回南魚沼郡市児童生徒美術展】開催

2025年1月6日(月)~1月21日(火)

南魚沼市と湯沢町の児童生徒の作品約400点を展示します。絵画や立体作品もあり、子ども達の豊かな感性を感じる展覧会です。会期中は入館料が無料ですので、この機会にぜひご来館ください。

 

【1月から3月 開館時間が変更になります】
1月6日から3月31日まで、開館時間が午前9時から午前9時30分になります。4月1日からは9時開館になります。

雪見展&一箱古本市

一箱古本市は一足早く、1月6日スタート!

開催日: 対面販売:2025年1月12日〜13日 展示販売:1月14日〜19日

yukimiten2025

2024年12月24日


LED工事と年末年始にともなう臨時休館のご案内

臨時休館:2024年12月16日(月)~2025年1月5日(日)

上記期間は、館内のLED工事のための臨時休館と年末年始休館のため、休館となります。展示のほか、喫茶コーナー、ミュージアムショップ等の館内施設もすべてお休みです。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

カモも寒そうな初冬の午後です。

いつもは池を気持ちよさそうに泳いでいるカモたちですが、今日は寒さに震えているのか、身動きしません。

20241129

2024年11月29日


暖かな初冬の一日です。

今日は朝から近所の浦佐認定こども園の園児が多数来館。ありがとうございました。公園を散歩するには絶好の陽気です。

20241121

2024年11月21日


立冬中の小春日和

今年の立冬の入りは11月7日でしたが、それに合わせたかのように、八海山、駒ヶ岳も初冠雪でした。今日は小春日和で、頂上付近の雪も消えてしまったようです。池の周辺に赤く目立っているのは、開催中の「アート試食会」の野外展示作品。たかはし藤水さん制作の「赤坊主」です

20241114

2024年11月14日


本日11月5日21時〜NHKBS「フロンティア」に杉原厚吉先生が出演

当館では毎年冬、東大名誉教授、明治大学研究特別教授で、錯視研究の第一人者、杉原厚吉先生が制作した新作作品を紹介する「錯覚展」を開催しています。来年1月25日初日の「錯覚展」は8回目となります。また、3月の八海山麓スキー場ホワイトカーニバルでは巨大な「雪の錯覚すべり台」を公開します。杉原先生が本日のNHKBSの番組「フロンティア」(21時〜)に出演します。テーマは「世界は錯覚で出来ている」。ぜひご覧ください。

2024年11月5日


アート試食会

高校生が料理する探究美術展

開催期間: 2024年11月7日(木)〜12月15日(日)
※11月2日(土)〜4日(月・祝)は設営作業を無料公開します。

artcooking_ura

2024年11月1日


哲学対話ファシリテーター養成講座(10月26日10時〜)

開催日: 10月26日(土)

2018年の「八色の森の美術展」から、展示作品を鑑賞しながらの哲学対話を実施してきました。哲学対話とは「人が生きるなかで出会うさまざまな問いを、人々と言葉を交わしながら、ゆっくり、じっくり考えることによって、自己と世界の見方を深く豊かにしていくこと」(『ゼロからはじめる哲学対話』ひつじ書房)。哲学対話の第一人者、立教大学・河野哲也教授を講師に、前回大好評だった「ファシリテーター養成講座」を今年も開催します。哲学対話の定義や歴史、目的、テーマの設定、実践方法など、分かりやすく解説します。哲学対話に関心のある方々の参加をお待ちします。

写真は昨年の鑑賞型哲学対話の風景写真です。

P9150173P9150172P9160196P9160195P9160185

2024年10月11日


秋のサクラ

朝の掃除をしていたら、落ち葉と一緒にサクラの花びらが? 秋にサクラ?? まさかと思い、上を見上げると小さなサクラがちらほらと咲いていました。オオヤマザクラはバラ科サクラ属の植物で稀に秋にも咲く品種とのことでした。春と秋に二回も毛虫と闘い、可哀そうなほど葉っぱが食べられたり、夏の酷暑にも負けず、冬の前にもう一度可愛い花を見せてくれたオオヤマザクラ。力強さを感じました。小さくて見えにくいですが分かりますか?

20241010_120241010_2

2024年10月10日