2024年12月24日
雪見展&一箱古本市
一箱古本市は一足早く、1月6日スタート!
開催日: 対面販売:2025年1月12日〜13日 展示販売:1月14日〜19日LED工事と年末年始にともなう臨時休館のご案内
臨時休館:2024年12月16日(月)~2025年1月5日(日)
上記期間は、館内のLED工事のための臨時休館と年末年始休館のため、休館となります。展示のほか、喫茶コーナー、ミュージアムショップ等の館内施設もすべてお休みです。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
カモも寒そうな初冬の午後です。
暖かな初冬の一日です。
立冬中の小春日和
本日11月5日21時〜NHKBS「フロンティア」に杉原厚吉先生が出演
当館では毎年冬、東大名誉教授、明治大学研究特別教授で、錯視研究の第一人者、杉原厚吉先生が制作した新作作品を紹介する「錯覚展」を開催しています。来年1月25日初日の「錯覚展」は8回目となります。また、3月の八海山麓スキー場ホワイトカーニバルでは巨大な「雪の錯覚すべり台」を公開します。杉原先生が本日のNHKBSの番組「フロンティア」(21時〜)に出演します。テーマは「世界は錯覚で出来ている」。ぜひご覧ください。
2024年11月5日
アート試食会
高校生が料理する探究美術展
開催期間: 2024年11月7日(木)〜12月15日(日)※11月2日(土)〜4日(月・祝)は設営作業を無料公開します。
			
		
	
    哲学対話ファシリテーター養成講座(10月26日10時〜)
開催日: 10月26日(土)2018年の「八色の森の美術展」から、展示作品を鑑賞しながらの哲学対話を実施してきました。哲学対話とは「人が生きるなかで出会うさまざまな問いを、人々と言葉を交わしながら、ゆっくり、じっくり考えることによって、自己と世界の見方を深く豊かにしていくこと」(『ゼロからはじめる哲学対話』ひつじ書房)。哲学対話の第一人者、立教大学・河野哲也教授を講師に、前回大好評だった「ファシリテーター養成講座」を今年も開催します。哲学対話の定義や歴史、目的、テーマの設定、実践方法など、分かりやすく解説します。哲学対話に関心のある方々の参加をお待ちします。
写真は昨年の鑑賞型哲学対話の風景写真です。
2024年10月11日
秋のサクラ
9月21日(土)shiro出演! 八色の森の美術展応援ライブ
	今週の21日(土)17:30開演で『八色の森の美術展応援ライブ』を開催します(開場17:00)。東京、横浜を拠点に各地でライブ活動をしているshiroは、宮原芽映、丹波博幸、窪田晴男によるフォークユニット。今回のライブは、宮原芽映さんと丹波博幸さんのデュオで構成します。八色の森の美術展の出品者で2020年8月に60歳で逝去した映像作家・原田一平氏と深く関りがあったshiro。今回の展覧会では故・原田一平氏の代表作も上映展示しています。 チケットは1,000円。ご購入いただくと10月27日まで開催している『八色の森の美術展+子ども絵画展』を何度でもご鑑賞いただけます。ご予約お持ちしております。 池田記念美術館 電話 025-780-4080
2024年9月17日














 

