美術館エントランスホールから●2020年10月24日12時31分撮影
2020年10月24日
現在開催中の「第4回 八色の森の美術展+八色の森の子ども絵画展2020」の展示風景をホームページにアップしました。お楽しみください。10月中に沼田直英さんの野外作品を展示した後、最新版を改めて公開します。
2020年10月18日
芸術の秋、実りの秋、そしてなんといっても、食欲の秋。今年も極上の新米コシヒカリ、ベーマガ米『体心技』が収穫されました。ただいま、イケビでベーマガ米『体心技』の予約販売を承っております。
こちらのお米はベースボール・マガジン社がスポーツを愛する人たちの体と心、そして技術向上をサポートしたいという想いから生産されていますが、スポーツが少し苦手、やっぱり食欲の秋という方にも、美味しくお召し上がりいただけるお米です。粒も大きく、真っ白でピカピカ、モッチモチの食感で「本当に美味しいお米ですね」というお声もいただいています。
ご自宅用としてはもちろん、ご贈答用としてもご利用いただける自慢のお米となっております。
お問合せ、ご予約は池田記念美術館までお願いいたします。
電話:025ー780ー4080
2020年10月17日
国内外で活躍する現代美術の作家33人と南魚沼市内の児童生徒の作品を共同展示する他に類をみない美術展です。4年連続の開催となります。
子ども絵画展では、南魚沼市内の小学校などで実施したオンライン出前授業で児童生徒が制作した造形作品と、南魚沼市立総合支援学校MSGアートクラブのメンバー作品をプロの作家と共同展示します。
■イベント
出品作家による作品解説会
10月10日(土)10:00~12:00
基調講演「シュルレアリスムとグラディーヴァ神話」
10月10日(土)14:00~16:00
講師:谷川 渥(美学者・美術評論家)
シンポジウム「美術館を哲学しよう」
11月29日(日)10:00~12:00
パネリスト(予定):河野 哲也(立教大学教授)
松本 健義(上越教育大学教授)
倉田 智浩(「愛 南魚沼みらい塾」理事)
茂木和佳子(新潟県立六日町高校教諭)
地元高校生 ほか
出品作家による車座シンポジウム「かたちになる力って何?」
11月29日(日)13:00~15:00
参加者:出品作家
2020年10月10日
10月はハロウィン風、12月はクリスマス風など季節に合わせたフラワーアレンジを楽しめます。花やアレンジに使う籠などは代金に含まれますので、ご自分で用意する必要はありません。
日程:10月~12月 第3木曜日 全3回 ※変更になる場合もございます
時間:木曜日10:00~11:30
会場:池田記念美術館
定員:12名
講師:馬場久美子(福井屋花店)
参加費:全三回 10,500円(花代8,100円込み)
持ち物:花バサミ、メジャー、ペンチ
◎申し込み先 池田記念美術館 025-780-4080 までお電話ください。
2020年10月8日
ネット配信・池田音楽クラブ フォークソングライブをFacebookに投稿しました。
いつも音楽イベントにご参加いただきましてありがとうございます。
現在、エントランスでの音楽イベントは新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、全て中止しています。
今回は無料のコンサート「音を楽しむ集い」で演奏をしている池田音楽クラブのメンバーによるフォークソングの演奏を、ネット配信でお届けいたします。全6回になります。
お楽しみください。
なお、撮影は閉館後に無観客で感染症対策をしたうえで開催しました。
【出演】
一坊
のぶ君
フラワーポット
どうぞご覧ください。
2020年9月22日
毎年夏に開催している「八海山夢展」、地元の美術愛好家を中心に、長年地元で愛されている展覧会です。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で会期を延期し、9月5日(土)~10月4日(日)まで開催いたします。
魚沼の風景や風習をテーマに絵画・書道・写真・水石・工芸の5部門で約100人が参加します。水石部門は、水無川や魚野川でとれる八海石を展示。絵画や写真では魚沼地方の風景を題材とした作品を多く鑑賞することができます。ぜひご高覧ください。
ごあいさつ
皆様方には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。昨年の第20回記念展は、皆様方のご協力のお陰で成功裡に終了することができましたこと厚く御礼申し上げます。
今回の21回展、新型コロナウイルスに負けないで頑張ろう、と各部門今まで以上に力作ぞろいであります。作品を提供して頂いた作家の方々に、この場を借りてお礼を申し上げ、開催のご挨拶とさせていただきます。
八海山夢展 実行委員会 会長 和田 良一
【関連イベント】
■夢展 ミニ・ガイド
日程:9月12日(土)・19日(土)
絵画部門 13:30~、14:00~、14:30~
写真部門 13:45~、14:15~、14:45~
絵画部門と写真部門の出展者と一緒に鑑賞できます。
参加費:500円(入館料込み)
・1回の解説は30分程度です。定員10人。
・展示室内が込み合わないよう、一回の参加人数を制限させていただく場合がございます。
・展示室が混雑している場合は、空くまでお待ちいただく場合がございます。
■写経体験
日程:9月13日(日) 10:00~11:15
無心で経文と向き合うことで日常から離れリラックスできると、人気の写経を体験してみませんか。
参加費:500円(入館料込み)
持ち物:筆ペン・小筆(書道道具一式)
講師:富所白象さん
※参加希望の方は池田記念美術館へお申込ください
2020年9月1日