とうとう寒波がやってきました。

冬至が近づき、昨日から寒波が襲来中ですが、積雪はまだまだ。これからが冬本番です。
本日午前中、地元の国際情報高校2年生3名がエントランスホールでフェアトレードについての講義「チョコレートの学校」を開講しました。20名近くの受講者を前に、チョコレートの歴史や児童労働の現状、フェアトレードの仕組み、SDGsからの視点など、学習の成果を披露しました。その後のチョコレート試食会も大好評で、高校生は受講生の席に出向いて、質問にテキパキと答えていました。

20211219fairtrade

2021年12月19日


池田記念美術館 YouTubeチャンネル開設

池田記念美術館のYouTubeチャンネルを開設いたしました。

池田記念美術館YouTubeチャンネル

浦佐認定こども園創立10周年記念薮内正幸展の「斎藤惇夫氏・藪内竜太氏講演会」と、「日比野則彦・愛子ミニコンサート」をご覧いただけます。
その他の動画もありますので、よろしくお願いいたします。

今後も動画コンテンツができましたら更新いたしますので、チャンネル登録といいね!をお願いいたします。

2021年12月19日


年末年始休館のお知らせ

いつも池田記念美術館にご来館いただきありがとうございます。

年末年始、当館は下記の期間休館いたします。

年末年始休館:2021年12月24日(金)~2022年1月5日(水)

新年は、1月6日より開館いたします。

来年もよろしくお願い申し上げます。

2021年12月19日


池田音楽クラブからのご案内

『音を楽しむ集い』再開します!

開催日: 2022年1月30日(日)

新型コロナウイルス感染防止の為、中止となりました

 

コロナ禍で長い間休止していた池田音楽クラブメンバーによる音楽会、「音を楽しむ集い」を下記のとおり再開いたします。

それぞれの皆様も大変な思いでコロナ禍をお過ごしになられたと思います。新たな感染情報も伝わる中ですが、感染対策に万全を期して再開に臨みます。

エントランスホールからの雪景色と共に演奏をお楽しみください。皆さまのお越しを心よりお待ちし、再開の第一歩を踏み出したいと思っております。

音を楽しむ集い(入場無料)

2022 年 1 月 30 日(日)

・13:00~14:00  フルートとキーボードの演奏 

・14:30~15:30  フォークソングの演奏(魚沼フォーク倶楽部メンバー)

※感染状況等により、変更や中止の場合があります。詳細は美術館までお問合せください。

2022年1月23日


第66回南魚沼郡市児童生徒美術展

池田記念美術館はこどもたちの夢を応援しています

開催期間: 2022年1月6日(木)~1月18日(火)

新年の最初の企画展は「第66回南魚沼郡市児童生徒美術展」で始まります。池田記念美術館の企画展示室と多目的ホールは、南魚沼市と湯沢町の子どもたちのイキイキ・ワクワクしたエネルギーであふれる作品でいっぱいになります。子どもたちの発想力は毎回大人たちに感動と刺激を与えてくれます。ご家族お誘いあわせのうえご観覧ください。

2021年12月19日


浦佐認定こども園10周年記念講演会・ミニコンサート 動画配信

12月4日(土)に開催された、浦佐認定こども園10周年記念式典を保護者他関係者向けに生配信いたしました。そのなかから、講演会とミニコンサートの動画を公開いたします。

『ガンバの冒険三部作』の原作者斎藤惇夫氏と薮内正幸美術館館長の藪内竜太氏の講演と、日比野則彦・愛子ミニコンサートになります。

ぜひご覧ください。

斎藤惇夫・藪内竜太講演会

日比野則彦・愛子ミニコンサート

2021年12月7日


12月19日「チョコレートの学校〜幸せを運ぶフェアトレードのヒミツ〜」開講します!

fairtrade

詳細はコチラからご覧ください →→ チョコレートの学校

2021年12月5日


フェアトレードについて学んでいる国際情報高校の女子生徒が「チョコレートの学校」を開講します。参加者を募集中!

チョコレートの学校〜幸せを運ぶフェアトレードのヒミツ〜

開催日: 12月19日(日)

たねとうず×フェアトレード×国際情報高校生

国際協力がしたい! 田舎に住んでいる私たちにでも出来ることはなんだろう? そのような想いを持った国際情報高校2年(油谷こころ・北澤春花・中川瑞季)が幸せを運ぶフェアトレードチョコ教室を開催します。

私たちは、児童労働に注目し、なぜ児童労働が生まれてしまうのか、なぜフェアトレードは幸せを運ぶことができるのか調べ、自分たち自身でも考えてきました。そして児童労働のない世界を目指し、まずはフェアトレードを広めようと学校内外でイベントを企画したり、雪国新聞やFMゆきぐにの番組に取り上げていただいたりして活動しています。

より多くの方にフェアトレードを知ってもらいたい! フェアトレードチョコを手に取ってもらいたいと思い、フェアトレードチョコに関するイベントの経験豊富な、たねとうず・榎本淳さんと、地域の方との関わりの深い池田記念美術館さんにご協力いただき、フェアトレードチョコ特別授業を開講します。

フェアトレードって?

ところで、みなさんは「フェアトレード」を知っていますか? 「フェアトレード」は低賃金労働に苦しむ生産者に適正なお給料を届け、低賃金労働が引き起こす児童労働などの解決を促すことができる世界的な活動です。フェアトレードに認証されたフェアトレードチョコレートなどの商品を購入することでフェアトレードに参加できます。この教室では、フェアトレードの歴史や仕組みなどを私たちと一緒に学びましょう!

fairtrade_photo_01

 

授業内容

《1限》
私たちによるフェアトレード教室

《2限》
フェアトレードチョコレート5種食べ比べ
ダーク:インドネシア・ウガンダ
ミルク:インドネシア
ラズベリー:ドミニカ共和国

《放課後》
榎本さんによるフェアトレードチョコレート販売

日時:12月19日(日)
9:30 受付開始
10:00 開会
11:30 閉会

参加費:1000円(試食用チョコ5種付き)
※オプション:ドリンク200円(コーヒー・紅茶・オレンジジュース)

美術館受付分:先着10名ほど(※事前に参加の申込みが必要です。お早めに!)

【お申込み方法】
美術館の受付窓口、または、お電話で申込みください

電話 025-780-4080

fairtrade_photo_02

2021年12月5日


故・薮内正幸さんの原画展、開催中です。

浦佐認定こども園の開園10周年記念で園児が制作したアフリカの動物たち。280センチ×600センチの超大作です。また、エントランスホールには後山小学校の児童が出前ワークショップで作った造形作品も展示中です。

kodomoenishiroyama_01ushiroyama_02ushiroyama_03ushiroyama_04ushiroyama_05ushiroyama_06

2021年12月5日


ケア帽子作りワークショップ~毛糸orタオル~

ケア帽子とは病気の治療で脱毛や皮膚炎で敏感になった頭皮を保護する帽子のことです。帽子を作って必要な方に帽子を贈りませんか。

開催日: 12月18日(土)

ケア帽子作りワークショップ~毛糸orタオル~ 開催 12月18日

コロナ禍で延期していたケア帽子のワークショップの再開です。ケア帽子とは病気の治療で脱毛や皮膚炎で敏感になった頭皮を保護する帽子のことです。出来上がった帽子は病院に寄付をしたり、必要な方に贈ります。集中して編んだり縫っていると無心になれて穏やかな気持ちになれます。初心者でも作ることができますので興味のある方はぜひ挑戦してみませんか。参加ご希望の方は025-780-4080(池田記念美術館)までご連絡をお願いいたします。

日にち:12月18日(土)

時間:10時から12時

参加費:500円(展覧会をご覧いただけます。)

持ち物:毛糸で帽子を編む方は、かぎ針と毛糸(150g位)

2021年12月3日