驚きの鉛筆画 木下晋の絵本原画展

「老い」と「病」に向き合い、鉛筆だけで「祈り」を表現する作家

開催期間: 2022年10月29日〜12月23日(金)

人間の内面世界に切り込んだ作品をモノクロームの鉛筆画で表現する作家・木下晋。最後の瞽女といわれた小林ハルさん、元ハンセン病患者の詩人・桜井哲夫さん、放浪癖のあった母、パーキンソン病を患う妻をモデルにした作品、月山にある注連寺の合掌図などで知られています。絵本作家としても『ハルばあちゃんの手』『はじめての旅』『森のパンダ』があり、2021年に中国の出版社から新作絵本『おばあちゃんの大晦日』が出版されました。今回、絵本の原画を一堂に展示して、日本の代表的鉛筆画家の表現世界を紹介します。

協力:画材の森 ル・ボア

【絵本原画】
ハルばあちゃんの手(2005年、福音館書店)
はじめての旅(2013年、福音館書店)
森のパンダ(2015年、中国・二十一世紀出版社、原題『熊猫的故事』。2017年日本語版、講談社)
おばあちゃんの大晦日(2021年、中国・浙江少年児童出版社、原題『奶奶的除夕夜』)

トークショーの開催日が決まりました!

【対談】木下 晋 vs 唐 亜明(元福音館書店編集者)

日時:11月26日(土)15時〜16時30分
会場:池田記念美術館エントランスホール
会費:入館料500円(高校生以下無料)

木下晋氏と唐亜明(たん・やみん)氏の対談を開催します。唐氏は、木下氏の初めての絵本『ハルばあちゃんの手』を編集担当して以来、『森のパンダ』と『奶奶的除夕夜』(おばあちゃんの大晦日)では絵本の文を執筆しました。木下氏との出会い、鉛筆画の魅力、絵本作家としての木下氏、中国での取材旅行などについて、どんな話になるか、ご期待ください。

hand
ハルばあちゃんの手

tabiはじめての旅

misoka
おばあちゃんの大晦日

木下 晋(きのした・すすむ)略年譜

1947 木下家の次男として富山市に生まれる
1950 火事で実家を失い、山の中の竹藪で極貧生活。母は家出がちで、弟は餓死した
1952 母の元夫の墓参りで富山から奈良まで、母と一緒に徒歩と野宿の旅をする
1957 家出。児童相談所で父親や担任を拒絶する
1961 中学の美術教師の紹介で富山大学の彫刻家・大瀧直平の市民講座に通う
1963 父が仕事場で事故に遭って死去する
1964 農業高校2年生の秋、ベニヤ板にクレヨンで描いた作品「起つ」が自由美術協会展に入選(東京都美術館)。富山県史上最年少の入選としてニュースとなる
1965 親族とのトラブルがもとで高校を中退して看板屋に就職する。油彩画「カルタ取り」が2年連続で自由美術協会展に入選(東京都美術館)
1969 銀座の村松画廊で初の個展。富山県出身の詩人、美術評論家の瀧口修造と出会う
1970 柳原君子との結婚を反対されて駆け落ち。新潟市に住む。パン屋職人、絵画教室などで生計を立てる。翌年、娘・麗子が誕生
1972 メキシコの画家・シケイロスから助手として雇うとの約束を得るが、74年に死去したため果たされず。銀座の檪(くぬぎ)画廊で個展。現代画廊の主で美術評論家の洲之内徹と出会う
1973 「美の巡礼」のため渡欧。ロンドン、アムステルダム、ミラノ、パリを巡る。レンブラント、ゴッホ、ミケランジェロ、レオナルド・ダ・ビンチの作品に向き合い、精神と肉体を鍛え直す
1975 銀座の現代画廊で「木下晋油絵展」を開催(以後77、79、81、83、85年)
1977 新潟での生活を捨てて上京。埼玉県川口市に落ち着く
1979 池袋西武美術館の「荒川修作展─絵画についての言葉とイメージ」に衝撃を受ける
1980 手帖に日記を書き始めるが、文字がしだいに極度に細く小さくなり、のちに「ヒエログリフダイアリー」の作品となる
1981 米国での作品発表を目論んで渡米するが相手にされず挫折。ニューヨークで活躍中の美術家・荒川修作から「君は作家として最高の環境の中に生まれ育った。その母親を君は描くべきだ」といわれて、頭にこびりついていたコンプレックスが吹き飛び、鉛筆画への端緒となった。帰国後、洲之内徹と訪れた新潟県笹神村「石水亭」で偶然耳にした瞽女・小林ハルの瞽女唄に遭遇し打ちのめされ、これが鉛筆画への方向を決定づけた。この年、母をモデルにした鉛筆画「流浪」を完成
1982 1年がかりの交渉を経て「胎内やすらぎの家」でハルさんと初めて面会。モデルの承諾を得る
1983 新発田市の友人宅を前線基地に二日に一度、雪の中を3時間かけて胎内まで通って8日間で鉛筆画「ゴゼ小林ハル像」を完成
1985 二度目の渡米。荒川修作を再訪する。山形県朝日村の湯殿山注連寺から天上画の依頼を受ける(89年完成「天空之扉」、90年落慶式)
1986 母をモデルにした鉛筆画「流浪Ⅱ」が完成した翌日、母が交通事故死
1991 パリのポアンJALギャラリーで個展
1992 ニューヨークのJALギャラリーで個展
1993 富山市での高校時代、入り浸っていた喫茶店「すからべ」の元マスターで、小説『納棺夫日記』の著者・青木新門に再会する
1994 ニューヨークのKEENギャラリーで個展
1996 青木新門とインド旅行に出かける
1999 東京大学工学部建築学科講師に就任(〜2008年)
2001 武蔵野美術大学造形学部油絵科講師に就任(〜2008年)
2002 NHKの番組で元ハンセン病患者の詩人・桜井哲夫の存在を知る。著書『ペンシルワーク 生の深い淵から』(里文出版)刊行
2005 元NHKの青木裕子アナウンサーの紹介で桜井哲夫と出会う。最後の瞽女といわれた小林ハルが105歳で死去。初めての絵本『ハルばあちゃんの手』(文:山中恒、福音館書店)刊行。海辺の寒村で生きるハルばあちゃんの一生を絵にする。担当は福音館書店編集者の唐亜明(たん・やみん)。NHKの番組で川端きん(ハルばあちゃんのモデル)を描く姿が紹介される
2006 北陸中日新聞に「心の時代」を週1回連載(〜2007年まで全52回)
2008 NHKラジオ深夜便で「母を語る〜画家 木下晋」が放送される
2009 金沢美術工芸大学大学院専任教授に就任(2014年に客員教授、現在は客員名誉教授)
2011 東日本大震災直後から東北各地の被災地を訪れ「艱難辛苦に打ち震える人々を祈りで包めるのは合掌図しか頭に浮かばなかった」。桜井哲夫から合掌図を依頼され着手するが、桜井は12月に87歳で死去(作品「無心」は12年に完成)
2012 『木下晋画文集 祈りの心』(求龍堂)刊行。平塚市美術館で「木下晋展 祈りの心」が開催される。震災後に制作した大作「祈りの塔」のほか、小林ハル、桜井哲夫、母を描いた作品も展示。会期中、NHK日曜美術館で「孤独 闇 そして光を〜鉛筆の画家・木下晋〜」が放映され反響を呼ぶ
2013 紺綬褒章を受章。中国からの招待で唐亜明と一緒に四川省に野生パンダを描く旅に出発。武蔵野美術大学客員教授に就任。5歳の頃に母と富山から奈良まで放浪の旅をした体験を絵にした絵本『はじめての旅』(福音館書店)刊行
2015 日本大学芸術学部美術学科大学院非常勤講師に就任。中国の二十一世紀出版社から野生パンダを描いた絵本『熊猫的故事』(文:唐亜明)刊行。教科書『高校3年美術』に制作風景と作品が掲載される。
2017 NHK日曜美術館「リアルの行方」に出演。『熊猫的故事』の翻訳絵本『森のパンダ』(講談社)刊行
2018 中学校の道徳教科書に合掌図が掲載される
2019 2015年にパーキンソン病と判明した妻・君子の介護を続けながら、発作や幻聴に苦しむ妻をモデルに鉛筆画を描く作業を本格化する。NHKの番組で「日々、われの日々─鉛筆画家 木下晋 妻を描く」が紹介される。『いのちを刻む─鉛筆画の鬼才、木下晋自伝』(城島徹編著、藤原書店)刊行
2021 中国の浙江少年児童出版社から絵本『奶奶的除夕夜(おばあちゃんの大晦日』(文:唐亜明)刊行。春節に息子家族の帰省を待つ田舎暮らしの老母を描き、1カ月で25,000部の売上げを記録する

参考:『いのちを刻む─鉛筆画の鬼才、木下晋自伝』(城島徹編著、藤原書店、2019年)。本書は木下晋の誕生から現在までの壮絶な人生と作品を知るための必読書です。

上記以外にも全国各地の美術館・ギャラリーで個展を開催。グループ展にも数多く出品する。パブリックコレクションとして、国立近代美術館、国立国際美術館、福岡市美術館、神奈川県立美術館、富山県立美術館、石川県立美術館、宮城県立美術館、平塚市美術館、新潟県立近代美術館、新潟県立万代島美術館、新潟市美術館、沖縄県立博物館・美術館など。現在、妻の介護と妻を鉛筆画で描く生活の傍ら、日本大学芸術学部美術学科大学院非常勤講師として学生を指導する。

2022年10月29日


10月23日13時30分〜最終日「車座シンポジウム」

「第6回八色の森の美術展」の最終日、23日午後から、出品作家が一堂に会して車座シンポジウムを開催します。テーマは「今、語る。芸術の社会性」です。貧困、格差、戦争……芸術は、芸術家は、世界とどう向き合っているのか、どうすべきか。出品作家の熱い言葉を聞いてください。

2022年10月21日


10月23日11時〜文化講座「日本画と日本建築の時空」

現在開催中の「第6回八色の森の美術展」は10月23日が最終日となりますが、毎回、この日に「文化講座」を開講しています。今回の講師は美術家・美術評論家として知られる山﨑宏氏です。

山﨑氏は1965年東京都生まれ。1988年東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。90年大学院美術研究科(加山又造研究室)修士課程修了。92年から2000年まで日本画研究室にて非常勤助手。日本の伝統的な表現のなかに新しい表現の可能性を追求する作家として活躍しています。著書に『日本画と日本建築の時空』など。

最終日は「八色の森の美術展」出品作家も撤収作業のため参集します。

2022年10月21日


八色の森市民まつり 美術館は入館無料!

本日9日の公園は「八色の森市民まつり」。4年ぶりの開催です。準備中の写真をご覧ください。美術館まで野外ステージの演奏の音が聞こえてきました。テークアウトの店も多数出店しています。お昼前後には来館者で賑わいますよ。本日、美術館は入館無料となっています。「八色の森の美術展」をやっています。全国各地から参加した作家37人の現代美術作品をご鑑賞ください。また、美術館の入口周辺には風ぐるまを再展示しました。オバケもいます。絶好の撮影スポットです。喫茶コーナーも用意しております。

16919955035479 16919955054379 16919955093956 16919955114196 16919955135682 16919955168834 16919955196122 16919955215656 16919955245388 16919955279250

2022年10月9日


10月16日、シンポジウムのご案内

第6回目の開催となった「八色の森の美術展」関連イベントとして、チェコ・カレル大学のマグダレナ・ノボトナー先生、立教大学の河野哲也先生をお招きして、シンポジウムを開催します。 symposium

2022年10月7日


ミュージアムショップのご案内

現在、ミュージアムショップでは「八色の森の美術展」の小作品を多数販売しています。絵画、版画、立体など、ジャンルは様々です。過去の記録集や書籍も取り揃えています。お手頃な価格になっておりますので、芸術の秋、現代アートでお部屋を彩ってみてはいかがでしょうか。

20221006_143214 20221006_143221 20221006_143242 20221006_143252 20221006_143259 20221006_143309

2022年10月7日


「八色の森の風ぐるま」避難中です

立て続けに台風が接近したため、「八色の森の風ぐるま」1,000本は一時、撤去しています。天気の具合を見て、また設営しますので、しばらくお待ちください。10月になると、当館が立地している八色の森公園で、コロナ禍で実現できなかった「八色の森市民まつり」が久しぶりに開催されます。天候にもよりますが、毎回数千人の方が集まり、盛大です。

館内に一時避難した風ぐるまは、池に面した窓ガラスの前に置いてあります。その上には島田忠幸さんのアルミニウムで制作した作品「おてあげ」が展示中です。サルさんにとっても、風ぐるまにとっても、まさにお手上げ状態といったところです。

IMG_5491

2022年9月25日


エアロヨガ教室 10月~12月

エアロビクスとヨガを一度に体験できる講座です

開催日: 2022年 10月13日・27日、11月10日・24日(木曜日開催)

スポーツ&ライフ南魚沼 文化講座

エアロヨガ教室

earo202201

日程 木曜日 10月13日・27日 19:30~20:30
       11月10日・24日 19:30~20:30

講師 髙橋みゆき氏(Happyエアロビクス)

料金 3,000円(入館料、保険料込み)
定員 12名 ※定員になり次第締切ます

持ち物 動きやすい服装、ヨガマット、運動靴、飲み物、汗拭きタオル

前半30分でエアロビクス、後半30分でヨガ。
初めての方でも安心、ヨガマットの無い方には貸出も可能です。

 

申込先➡池田記念美術館 025-780-4080

開催中の「八色の森の美術展 2022」動画を公開しました

現代美術の世界で活躍する37人の作家が全国各地から参加しています。今回のテーマは《たおやかな まなざし》です。出品作家:秋山潔、飯沼知寿子、石井博康、市川和英、一ノ瀬智恵乎、ヴィヴィアン佐藤、上田葉介、大島由美子、大塚新太郎、小野木亜美、菅野美榮、木嶋彰、木村桃子、具志堅志織、葛生裕子、工藤礼二郎、古藤典子、小林良一、佐藤香、島田忠幸、芝章文、須賀昭初、鈴木千歳、髙栁麻美子、谷村メイチンロマーナ、中島由絵、中村陽子、新山光隆、野瀬昌樹、広沢仁、松尾大介、峯岸千絵、室井公美子、山口香織、山田ちさと、(小品出品:大嶋彰、海發準一)。※制作ソフトの関係で動画内では「髙栁麻美子」さんの「栁」が表記できず、「柳」になっていますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。

美文字講座 10月~12月

年賀状講座と基本の書道の2つの講座を開講中

開催日: 10月・11月・12月 第3火曜日or水曜日

スポーツ&ライフ南魚沼 文化講座

美文字講座-年賀状-

日程 火曜日:10月18日・11月15日・12月20日 19:00~20:30
   水曜日:10月19日・11月16日・12月21日 13:00~14:30
   ※火曜日夜の回と水曜日13時の回で内容は同じです。
   ※ご希望の曜日をお選びください。

講師 富所白象氏(書道家)

料金 3,300円(参加費3,000円+教材費300円※紙とペン代を含む)
定員 12名 ※定員になり次第締切ます

今年は手書きの年賀状にチャレンジしてみませんか?
筆ペンや顔彩を使って、贈って喜ばれるハガキ作品を制作します。

美文字講座・筆ペン&ペン字講座 年間予定 ※変更になる可能性もあります
 ・4月~6月:筆ペン
 ・7月~9月:ペン字
 ・10月~12月:筆ペンで年賀状
 ・1月~3月:お休み

 

美文字講座-基本の書道

日程 水曜日:10月19日・11月16日・12月21日 15:00~16:30

講師 富所白象氏(書道家)

料金 3,300円(参加費3,000円+教材費300円※紙代を含む)
定員 12名 ※定員になり次第締切ます

持ち物 書道道具一式(筆・硯・墨(墨汁)・文鎮・下敷き※紙はこちらで用意します)

書には楷書・行書・草書・隷書・篆書など、様々な書体があります。
一つの漢字をさまざまな書体で練習し、色々な表現を学びます。最終回では好きな漢字を一字書にして、オリジナルカレンダーを作りましょう。
 

基本の書道の年間予定 ※変更になる可能性もあります
 ・4月~6月:楷書
 ・7月~9月:行書
 ・10月~12月:一字書・オリジナルカレンダー
 ・1月~3月:かな