食べてみたい未来の野菜

長岡の郊外にある大型コンピュータで情報処理を行う会社が、野菜作りを始めたというので、不思議に思い調べてみました。大型コンピュータが発する膨大な熱を利用して野菜作りをしているのではと想像がつきましたが、この会社が長岡の地にセンターを造ったのは雪を利用した冷却がポイントであったようです。

調べていくと、「アクアポニックス」という言葉がカギとなっていました。これはアメリカで始まった、養殖と水耕栽培を組み合わせて「共生環境」を利用した循環再生型の栽培・養殖プラントです。

つまるところ、雪を利用してデータ処理で出る熱を冷やし、余剰エネルギーをプラントに活用し、プラントの中では水耕栽培を行い、その肥料には養殖している魚の糞を利用して野菜栽培にあてるというものです。

これを考えた会社はもともと就職関連の大手出版社の方が社長で、実行した方もそこのやり手社員。彼らの仕事はもともと最先端のウェブマーケティングで、今はやりのビッグデータを扱っている会社です。その方々とアクアポニックスの専門家が組んで会社を創業したようです。彼らは循環再生プラントのノウハウを提供したり、プラント工場創出のプランニング、施工まで行うそうです。

循環型植物工場は、従来のLED使用型工場に比べ、初期投資やランニングコストも少なく、栽培期間も短いそうです。従来型の液体肥料使用に比べても、魚のえさ代で魚も養殖でき、その糞が肥料となるためエコなのは間違いないようです。

肥沃な大地で米や野菜を作っている新潟県にこの様な最先端の植物工場があるのも、なにか遠い(近い?)将来の世の中の一端をかいま見たような気がしました。

(岡西)

2020年5月17日